アナタは童謡?の“かごめかごめの”をご存知だろうか!?
その“歌詞の真実が恐過ぎる!!”とネット民を恐怖に落とし入れている!!
陰陽師とかそのへんの時代のオカルトって なんか怖いわ
歌詞の中に呪文みたいなん あるんやろ?
3: 2015/11/12(木) 05:31:28.09 ID:AcoEyxzs0.net
歌詞ハラデイ
6: 2015/11/12(木) 05:32:47.52 ID:CBxjLJKE0.net
>>3
かごめかごめ
籠の中の鳥は いついつ出やる
夜明けの晩に 鶴と亀と滑った
後ろの正面だあれ?
9: 2015/11/12(木) 05:33:52.00 ID:AcoEyxzs0.net
>>6
こんなん夜中の公園とかで見たらおしっこちびる自信ある
159: 2015/11/12(木) 06:15:51.45 ID:eE5gMZw5d.net
>>9
夜中の公園で見たらなんだって怖いぞ
95: 2015/11/12(木) 05:59:31.96 ID:+p5vrgZ40.net
>>6
この歌詞トイレやらの水場で口にしたり思い出したりしたらあかんというあれ聞いたわ
ただ単に演技悪いくらいやろうけど
98: 2015/11/12(木) 06:00:29.91 ID:4XH/xPni0.net
>>95
だるまさんが転んだやなくて?
104: 2015/11/12(木) 06:01:34.42 ID:+p5vrgZ40.net
>>98
それやっけ?
それもやった気がする
106: 2015/11/12(木) 06:02:13.31 ID:4XH/xPni0.net
>>104
達磨さんしか知らんかったわ
110: 2015/11/12(木) 06:04:02.76 ID:DaxcYacia.net
>>98
なんでだるまさんアカンの?
113: 2015/11/12(木) 06:04:43.60 ID:4XH/xPni0.net
>>110
ようわからんけどめちゃくちゃ有名やよななんでやろ
117: 2015/11/12(木) 06:05:52.06 ID:C90/dVKs0.net
>>110
霊が寄ってくるって言われてるだけやで
123: 2015/11/12(木) 06:07:04.26 ID:flSHUklL0.net
>>117
ジョブスの霊とかならオモロイんちゃう
152: 2015/11/12(木) 06:13:52.07 ID:Z0vQy6Sb0.net
>>110
誰もおらんのに、一人でやってると、
子供の霊が自分にいうてんのかな?って思って
混ざりにきよるって話は聞いたこと有るわ
そのあとは、やった、この人は遊んでくれる人やって思って
ずっと一緒におるんやと
162: 2015/11/12(木) 06:16:59.88 ID:CBxjLJKE0.net
>>152
あーそれ聞いたことあるわ
俺はお風呂でやったらあかんって聞いた
シャンプーしながら 下向いて 目を閉じて だるまさんが転んだ って言い続けると
そのうち目を開けたときに 目の前に子供の霊があらわれる やつやろ?
168: 2015/11/12(木) 06:18:13.79 ID:Z0vQy6Sb0.net
>>162
知らんわ。なんとなく、そんなことやろと思って
即興で考えたもんやし。同意されても困るわ
195: 2015/11/12(木) 06:28:43.94 ID:eEqVoL+Pd.net
>>168
草
200: 2015/11/12(木) 06:32:40.34 ID:93IROCMd0.net
>>168
なんJ民の鑑
203: 2015/11/12(木) 06:34:18.99 ID:vh+aOj070.net
>>168
ファーwww
4: 2015/11/12(木) 05:31:54.04 ID:CBxjLJKE0.net
なんであんな怖いねん
5: 2015/11/12(木) 05:32:02.44 ID:XtIuJgOM0.net
この歌そんなに昔からあるんか?
割と最近の歌やと思ってたわ
11: 2015/11/12(木) 05:34:25.98 ID:CBxjLJKE0.net
>>5
wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%8B%E3%94%E3%81%E3%8B%E3%94%E3%81
歌詞の解釈みてるけど なんか怖いんだよな
7: 2015/11/12(木) 05:33:09.62 ID:ain7FV270.net
歌詞の意味がわからん
14: 2015/11/12(木) 05:35:07.42 ID:moAPzwdP0.net
>>7
水子のことを歌ってるそうな
23: 2015/11/12(木) 05:37:47.47 ID:ain7FV270.net
>>14
この歌詞でか
279: 2015/11/12(木) 07:09:53.68 ID:0GUcVShn0.net
>>14
水子ってつい40年前にできた概念やぞ
282: 2015/11/12(木) 07:11:48.54 ID:CBxjLJKE0.net
>>279
水子(みずこ)は、生まれてあまり日のたたない子、あかごのこと[1]。
また、胎児、特に流産または人工妊娠中絶により死亡した胎児のことを指す[1]。
泡子とも。水子という呼び名は、生まれて間もなく海に流された日本神話の神・水蛭子より転じたものとされる[2]。
ヒルコ(水蛭子、蛭子神、蛭子命)は、日本神話(古事記)に登場する神。蛭児とも[1]。
287: 2015/11/12(木) 07:12:37.12 ID:T4uz/iLY0.net
>>282
wikipediaが正しいとは限らないぞ
他にもソース持ってきてよ
292: 2015/11/12(木) 07:14:35.40 ID:CBxjLJKE0.net
>>287
ファーwwwwwwwwwwwww
水子が最近の概念とかワロタわwwwwwwwwwwwwwww
おまえいつの時代の人間だよwwwwwwwwwwwwww
296: 2015/11/12(木) 07:17:03.35 ID:MwG/eiBLa.net
>>287
日本創成からある概念だぞ
302: 2015/11/12(木) 07:18:52.14 ID:0GUcVShn0.net
>>296
ワイが水子供養とごっちゃになってただけやな
すまんゴ
8: 2015/11/12(木) 05:33:49.50 ID:m+8DMqIK0.net
昔から伝わってるものって大抵そういうもんやろ
童話だって歌だってなんでもホラー解釈されとるわ
15: 2015/11/12(木) 05:35:13.31 ID:sKF0bxfna.net
真っ暗の夜道を歩いて家帰ってる時にかごめかごめ流れてきたら怖いやろなぁ
20: 2015/11/12(木) 05:37:13.92 ID:kEyb5DeHd.net
>>15
そんなもん六甲おろし流れてきてもビビるぞ
32: 2015/11/12(木) 05:40:15.39 ID:JqsaA9Nr0.net
>>20
草、と思ったが想像したら普通に怖いな
96: 2015/11/12(木) 05:59:54.97 ID:Lj5cTXpE0.net
>>32
お魚天国流れてきてもこわいからな
16: 2015/11/12(木) 05:35:38.08 ID:CBxjLJKE0.net
「かごめ」
籠目、すなわち竹で編まれた籠の編み目を表す。
「囲め」が訛ったもの。つまり、かごめ遊びをする際に、皆で「囲め、囲め」と呼び合っている。
「屈め」が訛ったもの。つまり、かごめ遊びをする際に、オニに対して「屈め、屈め」と言っている[4]。
籠目の形、すなわち六角形のことである。
籠目の形、すなわち六芒星のことである。
「籠女」と書き、見た目が籠を抱いているような女性、すなわち妊婦のことである。
「カーゴ(Cargo)」に乗る役目。
処刑場を囲んだ竹垣を表している。
「かごめ」は「神具女」(かぐめ)若しくは「神宮女」(かぐめ)である。 即ち、神の雰囲気を具える女、日本で古くから厚く信仰されていた祈祷を行う「巫女」(ミコ、預言者)や「斎宮」の意味である。
178: 2015/11/12(木) 06:21:45.26 ID:MwG/eiBLa.net
>>16
cargoで草
17: 2015/11/12(木) 05:36:16.11 ID:CBxjLJKE0.net
「かごのなかのとり」
「籠の中の鳥」であり、当時の風俗から考えて鳥は鶏である。
かごめ遊びの中で、オニとなった人を「籠の中の鳥」に喩えている。
「籠の中の鳥居」と解釈し、籠に囲まれた小さな鳥居、もしくは竹垣に囲まれた神社を表している。
ある点を籠目の形(六角形または五芒星)に結んで出来た図形の中心に存在する物を指している。
籠目の形をした空間の中心に存在する物を指している。
籠女の中にいるもの、つまり胎児のことを指す。
子供のことである。
「とり」=トリをとる人。祭り等で、最後の締めをやる人。最後尾に就いて、取り溢しが無いように皆を追い上げて、締めをする人。
処刑されることが決まっている牢屋の中の罪人
22: 2015/11/12(木) 05:37:36.76 ID:CBxjLJKE0.net
「いついつでやる」
「何時、何時、出会う」であり、「何時になったら出会うの?」「いつになったら出て来るの?」と疑問を投げかけている。
「何時、何時、出遣る」であり、「何時になったら出て行くの?」と疑問を投げかけている。
「何時、何時、出遣る」であり、「何時になったら出て行けるの?」と疑問を投げかけている。
「何時、何時、出遣る」であり、「いつ、出現するか?」「いつ、出て来るのか?」と疑問を投げかけている。
「何時、何時、出やる」であり、「何時になったら出るのかな?」と疑問を投げかけるのであるが、
「出やる」の「やる」は西日本で、目下の者や愛玩動物に対して親しみを込めて使う敬語的語彙であり、共通語で的確な訳語がないが、
「出やがる」に親しみのニュアンスを持たせたとでも云うべき意味を持つ。
「何時、何時、出遣る」であり、「(罪人が処刑されるために)いつ(牢屋の外に)出て来るのか?」と疑問を投げかけている。
25: 2015/11/12(木) 05:38:10.29 ID:CBxjLJKE0.net
「よあけのばんに」
「夜明けの晩」つまり「夜明け=夜の終り、朝の始まり」「晩=夕暮れ、夜」であり、「真夜中過ぎ」を指している。
「夜明けの番人」であり、籠の中の鳥、つまり鶏のことである。
「夜明けの晩に」は「夜明けから晩に至るまで」という意味であり、「朝早くから夜遅くまで」という時間の経過を表している。
「夜明けの晩」つまりは光を見る前であり、胎児からの視点では臨月に当たる。
「夜明け」は夜が明けたときで、「晩」は夜のこと。つまり「夜明けの晩」とは存在しない時間のこと。
「夜明けの晩」つまり「夜明け」の「晩=終り(朝が始まりなら晩は終り)」であり、「夜が明ける終りの部分」つまり「日の出=日光を見る(日光東照宮の方向を見る)」を指している。
「夜明けの晩」つまり「夜明けとも言える晩」であり、午前4時前後の時間帯を指している。
27: 2015/11/12(木) 05:38:25.38 ID:CBxjLJKE0.net
「つるとかめがすべった」
「鶴と亀が滑った」であり、縁起の良い象徴の2つが滑るということで、吉兆(もしくは凶兆)を表している。
「鶴と亀が統べた」であり、鶴および亀に象徴される為政者(または建造物)を表している。
「鶴と亀が統べった」であり、鶴および亀に象徴される為政者が、「統治した」と「滑った」を掛けてある。
京都に伝わる童謡の歌詞「つるつる つっぱいた」が変化したもので、「ずるずると引っ張った」という意味である。
清元節の浄瑠璃「月花茲友鳥」より、「つるつるつるつっぱいた」が変化したもので、「するすると突っ込んで入っていった」という意味である。
「鶴と亀が滑った」であり、長寿の象徴である2つが滑るということで、死を表している。
敦賀と亀岡を統べるで明智光秀が統治。
「鶴と亀」とは、日光東照宮御宝塔(御墓所)の真前に(側近くに)置かれている「鶴(飛ぶ=天)」と「亀(泳ぐ=海)」のことであり、徳川家康の側近つまり天海が「統治する(陰で操る)」という意味である。
「鶴と亀が滑った」であり、長寿の象徴の2つが滑るということで、罪人の命運が尽きること(=処刑されること)を表している。
28: 2015/11/12(木) 05:38:44.33 ID:CBxjLJKE0.net
「うしろのしょうめん だあれ」
「後ろの正面」は、真後ろを表し、「真後ろにいるのは誰?」と問いている。
「後ろの正面、誰?」は、「後ろを向いた時に正面に居る人は誰?」との意味。転じて、逆の存在・影の指揮者・取り憑いていた存在等を表す。
江戸時代、京都で「正面」と言えば方広寺大仏殿を指し、正面の後ろに葬られた人物(豊臣秀吉)を連想させている。
斬首された首が転がって、体は正面を向いているけれど首が後ろを向いて、「私を殺したのは誰?」と問ている。
または、死んだことに気付かず目の前の首がない体は誰のものだろうと疑問に思っている様子を表している。
ただし、この「しょうめん」の部分の歌詞は、一部の地域では「しょうねん(少年)」とする場合もある。
「後ろの正面」は、真後ろを表し、「(罪人の首を斬るために)真後ろに立つのは誰?」と尋ねている。
明智光秀の出身地(岐阜県可児市)から日光(日光東照宮)[5]の方向を向くと、「後ろの正面」はちょうど、日本で唯一、明智光秀の肖像画を所蔵している本徳寺[6] がある大阪府岸和田市(貝塚市)になる[7]。
33: 2015/11/12(木) 05:40:26.73 ID:OCdf9vlr0.net
遊女説怖い
38: 2015/11/12(木) 05:41:59.23 ID:CBxjLJKE0.net
当時の日本では 村人がみんな知ってたんだから なにか深い意味はあるやろ
39: 2015/11/12(木) 05:42:57.41 ID:Q1kHve9k0.net
明智光秀天海説とか解釈広げすぎやろ
野獣先輩○○説みたいやね
181: 2015/11/12(木) 06:22:15.17 ID:EZ+YHmxX0.net
>>39
野獣先輩明智光秀説が生まれる可能性も微レ存…?
185: 2015/11/12(木) 06:24:05.36 ID:f4lDFwk1d.net
>>181
・信長や後輩を不意打ちした
・清和源氏の流れ
間違いないな
196: 2015/11/12(木) 06:30:27.33 ID:EZ+YHmxX0.net
>>185
まずうちさぁ、本殿あるんだけど…焼いてかない?
217: 2015/11/12(木) 06:44:00.66 ID:83xbqUB/0.net
>>39
敵はこ↑こ↓(敵は本能寺にあり)
223: 2015/11/12(木) 06:46:38.54 ID:ilmKs2CH0.net
>>217
のぶとひでは幸せなキスをして終了
41: 2015/11/12(木) 05:43:18.24 ID:VIwiKGR8a.net
シャボン玉飛んだ
もめっちゃ闇深いんよな
220: 2015/11/12(木) 06:44:35.32 ID:83xbqUB/0.net
>>41
あれは闇というより単に可哀想。
夭折した子の歌だよな
224: 2015/11/12(木) 06:47:10.70 ID:JqsaA9Nr0.net
>>220
流産したんやったかと
飛ばずに消えた、やし
229: 2015/11/12(木) 06:49:56.73 ID:EZ+YHmxX0.net
>>220
それは後付けで別にソースはないらしいで
書いた本人が言うたわけやないし
43: 2015/11/12(木) 05:44:16.44 ID:JqsaA9Nr0.net
昔深夜にタクシー乗ったら無口なおっさんがひたすら「赤い橋」て歌流してて生きて帰れんのじゃないかと恐怖した
242: 2015/11/12(木) 06:56:46.29 ID:yIP+GbQ10.net
>>43
怖すぎて草
44: 2015/11/12(木) 05:45:07.20 ID:lhqYXEK0a.net
童謡って何で怖いんやろ
コナンの映画で流れてたやつも怖かったわ
46: 2015/11/12(木) 05:45:39.64 ID:P1jBYb6t0.net
あんたがったごっとさも怖いやろ
57: 2015/11/12(木) 05:49:06.88 ID:JqsaA9Nr0.net
>>46
どこさ
63: 2015/11/12(木) 05:51:59.02 ID:CBxjLJKE0.net
>>46
どんな歌だっけ?
74: 2015/11/12(木) 05:54:23.36 ID:JqsaA9Nr0.net
>>63
あんたがたどこさ、肥後さ
肥後どこさ、熊本さ
熊本どこさ、天馬さ
天馬山にはタヌキがおってさ
それを猟師が鉄砲で打ってさ
煮てさ、焼いてさ、食ってさ
こわないで
87: 2015/11/12(木) 05:57:51.53 ID:AzKrJwwv0.net
>>74
仙波山 → 仙波東照宮(徳川家康を祀る宮)
そこに住むタヌキ
出身熊本
あっ…(察し)
340: 2015/11/12(木) 07:40:59.48 ID:TwVnlzoMd.net
>>87
清正は名古屋の人間なんだよなあ
49: 2015/11/12(木) 05:47:35.08 ID:n6daFtB/d.net
昔学校へ行こうだかUSOって番組だかでこの歌のことやってたな
70: 2015/11/12(木) 05:53:42.47 ID:AzKrJwwv0.net
>>49
USOでやってたいろは歌は冤罪主張説すき
128: 2015/11/12(木) 06:07:43.67 ID:4DL+ya1E0.net
>>70
咎無くて死すか
53: 2015/11/12(木) 05:47:50.32 ID:CBxjLJKE0.net
>斬首された首が転がって、体は正面を向いているけれど首が後ろを向いて、「私を殺したのは誰?」と問ている。
>または、死んだことに気付かず目の前の首がない体は誰のものだろうと疑問に思っている様子を表している。
こっちより
>「夜明け」は夜が明けたときで、「晩」は夜のこと。つまり「夜明けの晩」とは存在しない時間のこと。
ワイはここが怖いと思うんやけど
55: 2015/11/12(木) 05:48:31.77 ID:sKF0bxfna.net
子供たちにかごめかごめやらせて間引きする子供を選抜してたんだっけか
58: 2015/11/12(木) 05:49:33.62 ID:JqsaA9Nr0.net
>>55
それはないちもんめちゃうか
69: 2015/11/12(木) 05:53:33.11 ID:DaxcYacia.net
妊婦が滑って流産して後ろから押したのは誰だみたいな感じにガキの頃思ってた
72: 2015/11/12(木) 05:53:53.90 ID:XDoAo0wv0.net
そもそも古代日本においては和歌が呪文だぞ
言霊信仰知らんのか
82: 2015/11/12(木) 05:57:00.16 ID:CBxjLJKE0.net
>>72
和歌が何かすらわからへんわ
言霊ってそんなにやばいんか
84: 2015/11/12(木) 05:57:30.21 ID:q2g8bd9T0.net
>>82
外人か何か?
94: 2015/11/12(木) 05:59:22.53 ID:CBxjLJKE0.net
>>84
575のくっそ長い奴くらいしかわからん
どんな歌詞あったのか とかも知らんし
75: 2015/11/12(木) 05:54:26.29 ID:UOVCu3JG0.net
元々児童遊戯として成立したという説が正しく見える
76: 2015/11/12(木) 05:55:10.30 ID:CBxjLJKE0.net
鳥 鶴 亀
動物が出てくるのは 何かのシンボルやろか
鳥は霊界と人間界の間を行き来して あの世からの伝達をするって
何かで聞いたことある
鶴と亀は寿命のことか?
85: 2015/11/12(木) 05:57:34.21 ID:UOVCu3JG0.net
>>76
Wikipediaの過去の文献では亀という言葉は入ってないし元は擬音語のつるつるだったんじゃないの
88: 2015/11/12(木) 05:58:03.95 ID:f4lDFwk1d.net
シャボン玉とんだ 屋根まで飛んだ
台風どころの騒ぎやない瞬間最大風速やで
竜巻とかのレベルやぞ
105: 2015/11/12(木) 06:02:11.47 ID:CBxjLJKE0.net
>>88
シャボン玉が 屋根の(高さ)まで飛んで行った ちゃうんか?
107: 2015/11/12(木) 06:02:29.83 ID:mTTY+ZF00.net
>>88
平屋やぞ
114: 2015/11/12(木) 06:04:54.73 ID:CBxjLJKE0.net
『指きりげんまん 嘘ついたら 針千本飲ます 指きった』
昔の遊郭の遊女が、客に普遍の愛情を誓う証として 小指を切断していたことがはじまり
これが大衆に広まり、約束を守るという意味に変化した
「げんまん」とは、「拳万」、拳のこと
約束を破った場合、握りこぶしで1万回殴る制裁の意味
むかしから女ってメンヘラやったんやな
116: 2015/11/12(木) 06:05:27.84 ID:flSHUklL0.net
>>114
嘘つくな
121: 2015/11/12(木) 06:06:49.99 ID:cpqJoqfW0.net
これ都市伝説的な変な解釈せずに
一般的には結局どういう意味の歌いわれてんの?
133: 2015/11/12(木) 06:09:10.40 ID:flSHUklL0.net
>>121
ぐるぐる回って籠をイメージしてるだけで意味なんかない
商売人が目をつけただけ
131: 2015/11/12(木) 06:08:16.73 ID:CBxjLJKE0.net
ググってたら「鶴と亀」は「天と地」を意味してるとも出てきた
139: 2015/11/12(木) 06:10:12.37 ID:ain7FV270.net
籠の中の鳥=人間
いついつ出やる=いつちきうから出るのか?
夜明けの晩に=?
鶴と亀が滑った=鶴や亀より人間が長生きするようになった
後ろの正面誰?=地球上のどの生物よりも長生きするようになった人間よりも長生きな未知の(地球外)生命体
とか適当に考えてみたり
192: 2015/11/12(木) 06:28:16.33 ID:EZ+YHmxX0.net
>>139
七夕の国的な解釈かな?
144: 2015/11/12(木) 06:12:10.96 ID:CBxjLJKE0.net
もっといろんな古い歌いっぱいあるんやろ?
145: 2015/11/12(木) 06:12:34.21 ID:4XH/xPni0.net
さっちゃんのめちゃくちゃ怖いバージョンて流行ってたのワイのまわりだけやったんかな?誰か知っとるやつおる?
157: 2015/11/12(木) 06:15:24.61 ID:CBxjLJKE0.net
>>145
「サッちゃんはね 線路で足を なくしたよ
だから お前の 足を もらいに行くんだよ
今夜だよ サッちゃん 」
161: 2015/11/12(木) 06:16:27.67 ID:4XH/xPni0.net
>>157
そんな感じのや昔震え上がったわ
163: 2015/11/12(木) 06:17:02.87 ID:o0JVS1hIK.net
>>157
テケテケやないですか
183: 2015/11/12(木) 06:23:30.17 ID:sgcd6ih80.net
>>157
語呂悪すぎて草
164: 2015/11/12(木) 06:17:25.87 ID:vh+aOj070.net
そもそも古い歌ってなんで陰鬱で不安なメロディーなの?
もっとメジャーコード使えよ
182: 2015/11/12(木) 06:22:49.42 ID:CBxjLJKE0.net
>>164
今より生活水準とか身分による差別ひどかったから
むかしから日本人ずっと鬱病やったんちゃうか
280: 2015/11/12(木) 07:10:07.71 ID:rgu75ifH0.net
>>164
平安時代とかは発音が今よりだいぶゆっくりやったからお経とかは今で言うラップみたいな感じやったらしいで
201: 2015/11/12(木) 06:33:18.57 ID:CBxjLJKE0.net
今の時代って無限なくらい歌手デビューして くっそな数ほど曲あるけど
大昔の歌ほどインパクトないな
204: 2015/11/12(木) 06:34:50.50 ID:EZ+YHmxXH.net
>>201
今の曲が数百年後に聞く連中にはインパクトある曲になるんやで
206: 2015/11/12(木) 06:36:29.79 ID:NpkiC5TC0.net
こういう話ほんま面白くて好き
なんで鶴と亀は具体的な動物名を出してるのに
籠の中の鳥は「鳥」なんやろな
210: 2015/11/12(木) 06:39:06.32 ID:CBxjLJKE0.net
>>206
夜明けっていう歌詞あるから ニワトリって説もあるけど
あんなでかいのに カゴの中に入るんか?って思ったわ
207: 2015/11/12(木) 06:38:15.54 ID:kCqvVr3t0.net
罪人の処刑の歌とか妊婦を崖から突き落としたとか
212: 2015/11/12(木) 06:42:24.65 ID:CBxjLJKE0.net
>>207
子供がそんな重たい歌をケラケラ笑って歌うものなんか?
218: 2015/11/12(木) 06:44:22.62 ID:JqsaA9Nr0.net
>>212
子供は残酷やで
213: 2015/11/12(木) 06:42:30.16 ID:Vwbcqw710.net
鶴と亀じゃなくて弦と甕だったりして
215: 2015/11/12(木) 06:43:37.23 ID:CBxjLJKE0.net
>>213
「弦」 へその緒
「甕」 子宮
こういうこと?
222: 2015/11/12(木) 06:44:46.26 ID:+p5vrgZ40.net
妊婦って聞くとあの未解決事件思い出すわ…
225: 2015/11/12(木) 06:47:14.71 ID:3lOCRxNP0.net
>>222
腹に電話の受話器が入ってたやつか?
227: 2015/11/12(木) 06:48:32.36 ID:CBxjLJKE0.net
>>225
ヒエッ・・・
260: 2015/11/12(木) 07:04:11.55 ID:+p5vrgZ40.net
>>225
それや
忘れかけやけど夜中に男に襲われて腹切られ赤子と電話機、人形と入れ替えられたってやつ
263: 2015/11/12(木) 07:05:43.69 ID:JqsaA9Nr0.net
>>260
赤子は生きとるんよな、母親のことつたえたんやろか
270: 2015/11/12(木) 07:07:40.37 ID:+p5vrgZ40.net
>>263
こマ?そこまでは知らんかったわ
歌でいったら暗い日曜日が未だに最後まで聞けん…
243: 2015/11/12(木) 06:56:48.70 ID:k2uPSlgra.net
1. 赤い靴(くつ) はいてた 女の子
異人(いじん)さんに つれられて 行っちゃった
2. 横浜の 埠頭(はとば)から 汽船(ふね)に乗って
異人さんに つれられて 行っちゃった
3. 今では 青い目に なっちゃって
異人さんの お国に いるんだろう
4. 赤い靴 見るたび 考える
異人さんに 逢(あ)うたび 考える
251: 2015/11/12(木) 06:59:07.64 ID:CBxjLJKE0.net
>>243
異人って 異邦人とか外国人のことちゃうん?
258: 2015/11/12(木) 07:02:41.05 ID:JqsaA9Nr0.net
>>251
それ以外なんかあるん?
253: 2015/11/12(木) 07:00:50.42 ID:L3ACHp3h0.net
>>243
今では青い目になっちゃってってなかなか意味深な歌詞やな
291: 2015/11/12(木) 07:13:49.79 ID:k2uPSlgra.net
>>253
赤いスパイクを愛用する横浜のエースがメジャーで活躍してグリーンカード取得するまでの歌やぞ
248: 2015/11/12(木) 06:58:09.10 ID:EZ+YHmxX0.net
シャボン玉と赤い靴って同じ人の作詞なんやな
252: 2015/11/12(木) 07:00:23.34 ID:k2uPSlgra.net
かごめかごめ←カゴメ
かごの中の←開発中の新品種のこと
夜明けの晩に鶴と亀が滑った←企業スパイに盗まれた暗喩
後ろの正面←内部にスパイを手引したものがいる
301: 2015/11/12(木) 07:18:41.32 ID:sFKkxDlLa.net
はないちもんめ
こっちの方が怖いで
怖いというか悲しい
312: 2015/11/12(木) 07:22:56.74 ID:3+o1PyDQ0.net
籠の中 鳥
夜明け 晩
後ろ 正面
反対のもので続いてるから対義語で歌詞作って遊んでたんやろ
316: 2015/11/12(木) 07:24:18.74 ID:bvhxdI9G0.net
>>312
カゴの中と鳥なんて全然対じゃないんですがアホ?
322: 2015/11/12(木) 07:25:57.80 ID:3+o1PyDQ0.net
>>316
鳥は自由の象徴やろ
それと不自由の籠や
328: 2015/11/12(木) 07:28:24.49 ID:+p5vrgZ40.net
>>322
なるほど
籠の中の鳥←分かる
夜明けの晩←??
後ろの正面←?
335: 2015/11/12(木) 07:35:34.28 ID:CBxjLJKE0.net
>>328
夜明け→生命の始まり
晩→生命の終わり
後ろ→潜在無意識
正面→顕在意識
だあれ→すべての恐ろしい霊的現象は実は自分の中の無意識が引き起こしている
343: 2015/11/12(木) 07:43:02.65 ID:+p5vrgZ40.net
>>335
なるほど
いや、それに「の」を加えると意味不明やろ?
347: 2015/11/12(木) 07:45:48.07 ID:CBxjLJKE0.net
>>343
かごめかごめ→子供よ子供
籠の中の鳥居は→お腹の中の子供
いついつ出会う→いつ生まれるの?
夜明けの晩に→午前4時頃・・・病院 に向かう途中
鶴と亀が滑った→お母さんが滑って転んだ
後ろの正面だあれ→死んだ胎児が(後ろ 向き=逆さ)逆子で出てきた。
326: 2015/11/12(木) 07:26:55.60 ID:CBxjLJKE0.net
>>316
籠の中=自由がない閉鎖空間
鳥=無限に広がる自由な空
かな?
321: 2015/11/12(木) 07:25:53.40 ID:hHIsLywHK.net
そもそもかごめってなんだ
ケチャップのカゴメもなんでこんな名前つけたんやろか
327: 2015/11/12(木) 07:28:16.29 ID:k2uPSlgra.net
>>321
蟹江は陸軍を現役除隊する際に、上官から「農業をやるなら、洋野菜をやりなさい」と助言を受けて、これが当時まだ珍しかったトマト作りを開始するきっかけになった。
その恩を忘れないために陸軍の象徴である五芒星を商標として使おうと考えていたが、陸軍を連想させるために許可されなかった。このため、六角の星に改変したが「星型は認められない」という理由で却下された。
そこで、三角形を二つ組み合わせ六芒星にすることで、これが収穫時に使う籠を編んだときの目(籠目)印であるということで商標が認められた[7]。
332: 2015/11/12(木) 07:31:53.70 ID:s8pXTpxS0.net
昔の人「安価で縁起の悪い歌作って後世の人間釣ろうぜwwwwwwww」
参照元:ふぇーそく
http://fesoku.net/archives/8226355.html
いかがでしたか?
恐過ぎでしょう?
私は知っていましたが・・・。